葉々屋チャイブレンドを使って
キッチンでささっとつくる
チャイのいれ方をご紹介します
☆分量は1杯分
お湯100~120cc 茶葉5g
砂糖8g(お好み) ミルク100~120g
------------------------------------------
茶葉を5g計ります
始めは分量を知るために
スケールを使いましょう
慣れてしまえばスケールは
必要なくなります
茶さじのヘラ型で山盛り1杯分
ティースプーンなら2~3杯分を
目安にしてください
多少前後しても大丈夫大丈夫
まずお湯を沸かします
ブクブクと沸騰してきたら火を弱めて
茶葉を投入!
火力が強いとぶわっと吹きこぼれますので
ご注意下さい
軽くミルクパンをゆすって
なじませます
火力は中弱火くらいで
グツグツと煮込みます
(アクが気になる方は取り除いてください)
はじめて作る時は
ちょっと水分が減ってきて
焦げそう・・・と、ドキドキする工程ですが
慌てずに、そして目を離さずに・・・
煮込んでいる間にお砂糖とミルクを用意します
2分ほど煮込んだらお砂糖を入れます
グラニュー糖だとキリッとした甘さ
上白糖だとねっとり
まろやかに、感じます
お客様の中には
三温糖や黒糖で作られる方も多いです
スプーンで混ぜてなじませます
(木のスプーンは傷が付きにくく
何より金属とのアタリが
やわらかなのでおすすめです)
お砂糖がしっかり溶けているかを
確認して
次にミルクを入れます
チャイっぽくなってきましたよ
火力を少し上げて
ミルクパンを揺らしながら
焦がさないように仕上げていきます
だんだんと白い湯気が立って
茶葉が浮いてきて
ダンスが始まったら
出来上がりのサインです
ここでも吹きこぼれに注意です
火力が強いと一気にぶわっ!ですよ
火を止めて熱いうちにカップへ
漉しながら注ぎます
撮影のため
茶こしはカップに置いていますが
本来ならきちんと左手に持って漉します
ポットから注ぐ時もです
置きっぱなしだと
何だかカッコ悪いので
うまみを含んだ最後の最後まで
きっちり!濾す!
でもスプーンでギューッと
押し付けて絞ったりは
なさらずに・・・
えぐみが出てせっかくの美味しさが
半減してしまいます
美味しそうにできました!
濃厚まろやかチャイの完成です
おやつは何にしようかなぁ?
☆2人分以上作る時は
分量を倍にしてください
ただし、単純に倍にすると濃くなるので
お湯やミルクの量は
味を見ながらお好みで調整しましょう
アッサムフェア開催中です
チャイブレンドもかなりお得です
こちらからどうぞ ☆
☆分量は1杯分
お湯100~120cc 茶葉5g
砂糖8g(お好み) ミルク100~120g
------------------------------------------
始めは分量を知るために
スケールを使いましょう
慣れてしまえばスケールは
必要なくなります
茶さじのヘラ型で山盛り1杯分
ティースプーンなら2~3杯分を
目安にしてください
多少前後しても大丈夫大丈夫
ブクブクと沸騰してきたら火を弱めて
火力が強いとぶわっと吹きこぼれますので
ご注意下さい
なじませます
火力は中弱火くらいで
グツグツと煮込みます
(アクが気になる方は取り除いてください)
はじめて作る時は
ちょっと水分が減ってきて
焦げそう・・・と、ドキドキする工程ですが
慌てずに、そして目を離さずに・・・
グラニュー糖だとキリッとした甘さ
上白糖だとねっとり
まろやかに、感じます
お客様の中には
三温糖や黒糖で作られる方も多いです
(木のスプーンは傷が付きにくく
何より金属とのアタリが
やわらかなのでおすすめです)
お砂糖がしっかり溶けているかを
確認して
チャイっぽくなってきましたよ
ミルクパンを揺らしながら
焦がさないように仕上げていきます
だんだんと白い湯気が立って
茶葉が浮いてきて
ダンスが始まったら
出来上がりのサインです
ここでも吹きこぼれに注意です
火力が強いと一気にぶわっ!ですよ
漉しながら注ぎます
撮影のため
茶こしはカップに置いていますが
本来ならきちんと左手に持って漉します
ポットから注ぐ時もです
置きっぱなしだと
何だかカッコ悪いので
きっちり!濾す!
でもスプーンでギューッと
押し付けて絞ったりは
なさらずに・・・
えぐみが出てせっかくの美味しさが
半減してしまいます
濃厚まろやかチャイの完成です
おやつは何にしようかなぁ?
☆2人分以上作る時は
分量を倍にしてください
ただし、単純に倍にすると濃くなるので
お湯やミルクの量は
味を見ながらお好みで調整しましょう
アッサムフェア開催中です
チャイブレンドもかなりお得です
こちらからどうぞ ☆