こんにちは
今回のアイスティー講座その③は美味しすぎる!
こんなの飲んだことない!
30分蒸らすってそんなわけ・・・ウマッ!!
と、発売以来大人気の夏の定番
アイスミルクティーブレンドについて
お話しさせていただきます
(すみません、ちょっと自慢してしまいました
盛ってはいません・・・)
お客様はお気づきかと思いますが
葉々屋はミルクティーが大好きなんです
当然、アイスミルクティーだって大好き
だからこそ、いわゆるアイミティーには不満で
自分で作っても、それ以外でも
飲む度にストレスでした
いや、そこまでではなく・・・こんなもんだよな~
という「あきらめ」でしょうか
いつもより2~3倍茶葉を多く入れて
10分ぐらい蒸らして作っていた
アイスミルクティー
はじめはおいしそうです
が、飲みすすめていくうちに・・・
どんどん溶けてゆく氷
これ、混ぜちゃうの?
混ぜるよね、やっぱり・・・
うわーん オイシクナーイ
コンナノアイスミルクティージャナーイ
前回アイスティーの濁りについて(*)
ご説明させていただきましたが
クリームダウンを逆手にとって
これにミルクを入れたら
いいんじゃないの?と試みましたが
紅茶を飲み慣れている人にとって
この水っぽさは・・・○×*△#☆?!
やっぱり上記のような状態に・・・
ホットで飲める濃さの紅茶にミルクを足せば
紅茶は薄まります
そこに氷をたくさん入れれば
さらにさらに薄くなってしまうのは当然ですよね
・・・葉々屋は紅茶屋さん
おいしいミルクティー用の茶葉は売るほどあるぞ!
うーん
答えが見えてきた!!
そして幾度と試飲を繰り返し
<おうちで作れる濃厚アイスミルクティー
作り置きができて溶けた氷も気にならない
あのおいしさが最後まで続く! >
こんなキャッチコピー?のもとに
葉々屋アイスミルクティーブレンドが
できあがったのでした
が、問題はちょっと特殊な作り方
このレシピは公開するべきか・・・?
こんな贅沢で時間のかかることが
受け入れてもらえるだろうか・・・?
だけど後戻りはできません
紅茶の袋や缶に貼るラベルシールは
もう、発注してしまったのですから・・・
次回④は
葉々屋アイスミルクティーのいれ方です